about 合わないときの対処法

ご購入されて、いざ履いてみると窮屈だったり、痛くて履けなかったり。
実は、選んだサイズが合っていても、問題なく履ける方はなんと約半数。それは、足の“形状”に合っていないことが原因です。
アンナロウでは、細足さんの足形状の特徴に合わせ、痛みや窮屈感を改善する生産方法をご用意しています。
より快適に履くために、「履けない」から「履ける!」に変えるために、ご検討・ご利用いただければ幸いです。


小ゆび・薬ゆびが詰まってしまう

細足さんは、小ゆび・薬ゆびが外側に流れる傾向がみられ、専門用語としては「第五趾側角度」が真っすぐ(0°以下)の方がいらっしゃいます。その場合は、ほとんどの方が小ゆびや薬ゆびの先が詰まってしまい、つま先形状にゆとりのあるラウンドトウやスクエアトウを選んでも、痛みを感じることが多いんです。
その対処法として、木型の小ゆび〜薬ゆび側に革を乗せ、生産時から少し膨らませることで詰まり感をなくすことができます。

親ゆびの爪上が当たってしまう

細足さんには、親ゆびが上に反っている方がいらっしゃいます。原因ははっきりしませんが、歩く際にゆびを使えていなかったり、足裏の筋肉が常に緊張していたり、そのような理由かもしれません。
木型を作製する際に、つま先の高さ(トウボックス)は十分に確保するようにしているのですが、それでも当たってしまう方もいます。
対処法としては、木型の親ゆびの上に革を乗せ、生産時から少し膨らませ成形します。
つま先には「先芯」という部材が入っているため、後で伸ばすと型が崩れてしまいますので、生産時の調整がおすすめです。

親ゆび・小ゆびの付け根がきつい

いわゆる外反母趾や内反小趾の傾向にある場合、ゆびの付け根が窮屈で痛くなったり、革が引っ張られて靴の形状が崩れたり、お悩みが多い足の特徴です。特に細足さんは開張足から外反母趾・内反小趾に進むことが多く、とにかく幅の合う靴を履くことで進行を止めることが大切です。
対処法としては、木型のボール部に革を乗せ、生産時から少し膨らませ成形します。足囲サイズを上げてゆとりを持たせるよりも、当たる付け根のほうだけ膨らますほうが快適に履ける場合が多いです。

どれを履いても踵が靴擦れしてしまう

「踵が抜けてしまう」。そのお悩みの代表格に対し、アンナロウでは、できる限り木型の踵を細くし、踵を掴むために靴の踵部のカーブを気持ちだけ角度を付けています。ただ、そのカーブが合わない踵形状(=横から見たときに踵のくびれがなく、真っすぐなイメージ)の方は、履き口に靴擦れを起こしてしまいます。
対処法としては、木型の踵部(履き口位置)に革を乗せ、靴の踵カーブを若干立ち上げることで解消されます。


以上のお悩みについては、生産後、お履き頂いた後でも少しの調整は可能ですが、先に靴型を調整してから生産したほうがより足に沿いやすく型崩れを防ぐ効果もあります。いまご使用中の靴も、これからご注文頂く靴も、調整のご相談の際はご遠慮なくお問い合わフォームよりご連絡ください。

こちらの調整サービスは有料(税込1,100円)です。
各商品ページの【オプション】からご購入ください。